内定を承諾するか迷うという学生も少なくありません。
内定をもらっても就職活動を続けるべきなのか、このまま内定を承諾するかで悩んでいる人は何を基準にして決めればいいのか?
今回は内定を受けるか受けないか悩む方に持つべき判断基準や何が出来るかなどの対策についてもまとめてみました。
内定を承諾する前に迷う理由は?
内定を受けるか迷う理由は人それぞれです。
重大な決断を前に過剰に不安になってしまうこともあるでしょう。
就職活動を必死に頑張っていざ採用された時に、このまま本当に内定を承諾してしまってもいいのかと悩む人も意外と多くいるんですね。
内定を承諾するか迷ってしまう主な原因はどこにあるのでしょうか?
・第一志望ではない企業から内定を獲得した。
・複数の内定が出て選択肢が増えた。
就職を希望する企業、つまり本命以外からの内定が出た時。
就職するべきかどうか悩んでしまうと思います。
実際に第一志望である本命から内定が提示されるかどうかも分からない状況ですよね。
完全に内定を断り切れない状態になるのではないかと思います。
さらに複数の企業を受けたということは内定を提示してくれた企業はすべり止めである可能性も高く入社してもいいと考えることが出来ますよね。
さすがに入社したくない企業をすべり止めにすることはないと思いますのでより決断しにくくなる状況に陥ります。
第一志望への熱意か目の前にある安定かとても悩みどころとなるでしょう。
さらに内定には回答期限が必ずあります。
この期限もとてもやっかいなもので悩む時間が限られてきます。
出来るだけ早く答えを出さなければいけないという焦りから不安になり余計に決められなくなってしまう可能性も出てきますね。
複数の企業からの内定。
就職活動をいくつも並行して行っていると内定が出るタイミングがかぶってしまうことも当然あります。
こちらも承諾するかどうか回答に期限がありますのでだらだらと悩んで考えることはできません。
選択肢が増えるので、それを良いことだと捉えることが出来るのであれば問題はないと思いますが実際にそう考えられる学生は少ないと思います。
前向きに検討したいとは誰もが思うはずですが考える時間があまりないことと複数の企業から内定が出ているのでその分だけ悩みの数も増えてしまうことになりますね。
内定を受ける判断基準は?
第一志望の選考前や結果を待っている状態の時に他の企業から内定が出たという場合や複数の企業から内定が提示されたという状況。
どんな判断基準を設けるといいのでしょうか?
本当に第一志望から内定が出るか不安になったり、もし第一志望から採用されていたらと考えると他の企業から出た内定をどうするか悩むと思います。
たとえすべり止めでも第二志望第三志望であるわけですから入りたくない企業ということではないはずですよね。
本命である第一志望がダメだったらと考えると内定を承諾しておくべきなのか…
非常に悩みどころですがいつまでも悩んだままではいられません。
悩んでいる原因が何なのか判明したら心残りがないように自分の中で判断基準となるものを思い切って決めてしまいましょう。
・内定先である企業への熱意を再度確認してみる
ここでまず内定が出た就職先の志望度がどれくらいなのか?
これを自分の中でもう一度確認してみましょう。
志望度を見直すことで就職したい企業の順位が変わることもあるかもしれません。
・労働条件が自分に合っているかチェックする。
他にも内定を出してくれた企業と自分の就活の軸がマッチしているかどうかもチェックした方がいいでしょう。
労働条件を確認してみるのも判断材料の一つになると思います。
もし本命の企業よりも内定が出た企業の方が自分に合っているかもと感じれば内定を承諾するきっかけになるかもしれませんね。
内定をどうするかは2パターンあります。
まず、内定を保留する。
そして内定を一度承諾はしたが辞退する。
この2つになります!
決断がどうしてもつかない場合や、どうしても第一志望の結果を待ちたいという方は保留してもらうという方法もあります。
内定の保留は決してダメな事ではありませんが誠意な対応を心掛けるようにしましょう。
承諾してからの辞退はいつでも出来るわけではありませんが、解約の申し入れは可能です。
入社2週間前までなら内定を辞退することが出来ます。
当然ですが企業へ迷惑がかかってしまうのでオススメすることは出来ません。
できるなら避けた方がいい方法だと思いますね。
内定を受けるか迷っている学生はどうして悩んでいるのか理由をはっきりさせましょう。
理由は分かれば内定を承諾するか悩む自分や内定先と向き合うことが出来ると思います。
悩むことは悪いことではありません。
就職活動はそのあとのキャリアが決まるとても大切な決断です。
後悔しない為にも限られた時間の中でたくさん悩んで一番納得のいく決断を出すことが大切だと思いますね。