就活ではリクルートスーツだけでなく、足元にも注目されています。
就活にふさわしい靴とは?!
就職活動でリクルートスーツを着ているのに普通のスニーカーを履くのは不適切です。
さらに女性の場合はヒールで男性の場合は革靴と男性と女性では履くものも違いますね。
今回はビジネスシューズはどんなもの選ぶといいのか分からない方のために靴について見ていきましょう。
まずは、一般的なリクルートスーツに合う靴をまとめてみました!
リクルートスーツにふさわしい靴の選び方は?
就活ではリクルートスーツにふさわしい靴があります。
適当に選んでいいわけではありません。
スニーカーやサンダルでは就職活動の身だしなみを考えるとNGです!
じゃあどんな靴を選べばいいのか?
女性の場合ってヒールの高さはどれくらいなの?
ほとんどの就活生が初めての経験になると思うので分からない部分も出てくると思います。
ビジネスシーンで違和感を与えない靴のデザインとは?
一般的に多くの方が使っているものから、就活にふさわしくないものまでチェックしてみました!
歩きやすい靴を選ぶポイントなども紹介していきたいと思います。
まずは、男性のリクルートスーツに合う靴から見ていきましょう。
男性にオススメの就活用の靴
・プレーントゥ
・ストレートチップ
リクルートスーツに合う靴として多くの就活生が選ぶ革靴になります。
このストレートチップという革靴は就活だけでなく冠婚葬祭まで幅広く使えます。
なので1足持っているだけで困ることがほとんどないので重宝しますね。
プレーントゥもストレートチップ紐を結ぶタイプなので足にもフィットしやすいという特徴があります。
見た目の違いとしては、つま先の部分に縫い目があるストレートチップと甲の部分に縫い目がなくシンプルなデザインのプレーントゥ。
どちらも就職活動では定番の靴にですね。
・Uチップ
続いてUチップという革靴ですね。
こちらもストレートチップと同じくつま先部分にU字の縫い目が入ったデザイン性の高い革靴になります。
オシャレな見た目なので、業界によっては評価される可能性がありますね。
男性の場合は
女性にオススメの就活用のヒール・パンプス
就職活動でヒールは業界にもよりますがNGだと考えておいた方がいいですね。
一般的にはパンプスを履くのが正しい身だしなみです。
このパンプスにも選ぶ時のポイントはあります。
・合皮
基本は革製のパンプスが就活用として一般的に活用されていますが、合皮は雨に強く傷がつきにくいので移動も多い就活には合っています!
通気性が悪いというデメリットはありますが、手入れのしやすさを考えると忙しい就活生にはかなりオススメ出来ますね。
伸縮性がないのでサイズ選びに失敗すると足を痛める可能性もあります。
パンプスのサイズ選びは足の長さが合っているかをまず確認して、かかとがしっかりフィットしているかどうかチェックしましょう!
あとは足先が窮屈になっていないか幅を見て緩すぎるならお店の店員に微調整の仕方などを聞いてみるといいですね。
・ラウンドトゥ
・スクエアトゥ
就活用のパンプスとして一般的なものはこの2つです。
足先に丸みがある特徴のラウンドトゥ。
足先が四角いスクエアトゥの2つですね。
他にも、つま先が尖っているポインテッドトゥと足の指が露出してしまうオープントゥは就活には向いていないので選ぶ時には注意しましょう。
靴を選ぶ時の注意点
選んだ靴が入らない、歩きにくい、といったことを防ぐためには何をすればいいのか?
靴選びに失敗しないポイントなども見ていきましょう。
・試し履きをする
選んだ靴のサイズが合わないなんてことにならないように、ちゃんと試し履きしておきましょう。
靴選びに失敗すると、歩きにくくなったり疲れやすくなったりといいところがありません。
歩きやすい靴を選ぶには試し履きを行いサイズがきちんと合っているかを確認するのが一番ですね。
丁度いいサイズの見極め方は試し履きした革靴のかかと側に指が一本入るかどうか確かめるやり方がオススメ!!
これがいとも簡単にすぽっと入ってしまうと靴のサイズが大きすぎる可能性があります。
・夕方に靴を選びに行く
試し履きして靴を選ぶ時は、夕方以降がオススメです!
昼間に試し履きをしてしまってピッタリだったとしても、午後は足がむくみやすく昼間に試し履きして買った靴では窮屈に感じてしまう可能性があります。
・普段の靴下を履いたまま試し履きをしない
普段履いている靴下はだいたいの方が薄い生地のものだと思います。
ただ就活では分厚い生地の靴下を履く方もいらっしゃると思うので試し履きの時は靴の幅にゆとりがあるかしっかり確認しましょう。
女性の場合はストッキング、タイツになりますのでそこまで厚地の生地を選ばなければ問題ないでしょう。
・基本は黒色
就活では黒色の靴が最適です。
基本的にリクルートスーツの色と合わせておけば違和感も与えないと思いますね。
就職活動で靴選びに悪戦苦闘している方はぜひ参考にしてみてください!
フォーマルなタイプのものを選ぶということを意識していれば就職活動にふさわしいものを選ぶことが出来ると思います。
実際に就活を始める時は靴の色やサイズなどに気を付けてだらしない印象にならないようにしておきましょう。