就職活動に対して、辛い、もうやめたいなど大きなストレスを感じる人がほとんどではないでしょうか。
就活は大半の人にとって大きなストレスになっています。
何もかもが初めての経験になりますし、どうしても周りと比べてしまう事もあって不安を抱えてしまうからですね。
就活はやるべき事も本当に多いので、とても大変です。
さらにコロナの影響が大きかった時期は選考が先延ばしになったり、内定を取り消されるという事例も。
そういった状況にストレスを感じる就活生も増加しています。
強いストレスを感じながら慣れない就職活動を続けるのは非常に厳しいですよね。
不安、イライラ、焦燥などストレスをため込んでしまうと心だけでなく体にも悪影響を及ぼします。
そこで大切なのがストレスの原因をハッキリさせることです。
何がストレスになっているのかを知らなければ解消法も見つからないので、まずは原因を突き止め自分のペースを取り戻せるようにしましょう!
就職活動でどんな時にストレスを感じる?
就活生はどんな時にストレスを感じてしまうのか?
一番多いと言われているのが、将来に対する不安です。
特にコロナ禍の時はストレスを感じる就活生は増加傾向にありました。
この先何があるのか、将来何があるのかなんて誰にも分りません。
そういった未知の状況や慣れない環境に身を置いたりするだけでもストレスを感じてしまいます。
学生は当然初めての就活になります。
自分が本当にうまくやっていけるのか?
進むべき業界や就職する企業は本当にここでいいのか?
将来に対する不安は数え切れないほどあり、どれもが漠然としたものなので不安やストレスの原因として一番多いといわれています。
コロナ前だと内定をなかなかもらえないこと、就活に終わりが見えないことにストレスを感じるという結果も多くありました。
・将来に対する不安
・内定がなかなかでない
・周りはすでに就職活動を終えている
・慣れない環境への不安
ストレスとなる原因は一つかもしれませんし、また複数ある場合も絶対に無いと言い切れません。
身だしなみのチェック、エントリーシートや履歴書の作成、自己分析に説明会へ参加と常に時間に追われることになる就職活動。
原因を突き止めるのは難しいと思いますが、解決を目指すなら自分がストレスを感じている内容をしっかりと把握するようにしましょう。
ストレスにより引き起こされる症状
過度なストレスは健康にも悪影響を及ぼします。
・高血圧
・過換気症候群
・心筋梗塞
・胃腸炎
・うつ病
こういった病気以外でも、頭痛や目の疲れにめまいや立ち眩み、耳鳴りなど様々な症状が…
ストレスの根本的解決を目指そう!
ストレスの原因となるものは必ずあります。
例えば、なかなか内定を獲得することが出来なかった時。
特に友人や知り合いなど周囲が内定をすでに獲得していると焦ってしまう人は多いですね。
そこからさらに何十社と受けても内定を獲得できないとなると自分は無価値という思い込み、負の感情の襲われてしまう人もかなり多いんです。
当然自信もなくなります。
その状態でまた選考に臨むと思うようにアピールする事が出来なくなったりと悪循環です。
同じやり方では心をすり減らしてしまうだけなので、まずはストレスを正しく理解することから始めましょう。
ストレスは発散すること、根本的な原因を解決することの2つの解消法があります。
発散するだけで上手くいくのなら問題はありませんが、またすぐに自信のない以前の自分になってしまうと意味がないのでやはり根本的な解決を目指した方がいいですね。
就活によるストレスは社会的要因とされるものですね。
就職が上手くいかない、環境の変化に慣れずついていけないなど色々と問題があります。
まず、自分自身が就活のどんな部分にストレスを感じているのかメモにでもいいので書き出してみましょう。
先述した内定をなかなか獲得できないのが原因なのか?
将来に対する不安か?
友人や知人はもう内定がもらえているのに自分だけがまだという焦りか?
少ない時間で就活の準備をしなければいけない手間にストレスを感じているのかなど人によって就職活動でストレスを感じる部分は違ってきますが、一番多いのは将来に対する不安ですね。
こうやって強いストレス感じる原因を文字に起こすことで原因も見つかりやすくなり、根本的に解決出来る糸口にもなります。
ストレスの解決法を知っていれば、原因を突き止める以外にも役に立つことがあります!
例えば面接でストレスの解消法は何ですかと問われることも実際にあるようです。
こういった雑談のような質問でも、しっかりとまとまった意見が出来れば自己分析や自己管理がきちんと出来ている人という印象を与えることも可能!
ストレス社会と言われている現代が反映してか最近聞かれるようになった質問みたいですね。
会社に入っても上手にストレスを消化することが出来る印象を与えられれば評価も良くなると思います。
ストレスを完全に避けて日々過ごしていくことは困難です。
しかし、原因は必ずあるので根本的に解決する方法や、発散方法などを見つけて解決を目指しましょう。
そして面接で解決策などをアピールできるようになるといいですね。