志望動機で何を書けばいいかわからない学生も多いと思います。
中には面倒と感じよく使われている言い回しでいいやと諦めてしまう人も…
ありきたりな内容だと志望動機が弱く印象を残せません。
そうなると結果もついてこないので自信を失くしてしまいやる気が起きないなど負の無限ループに陥る危険もでてきます。
では志望動機が弱いと面接官に思われないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
今回は志望する企業に入社したいという意思をしっかり伝えるために気を付けたいことなどをまとめてみました。
なぜ志望動機が思いつかない?
まず志望動機が全く思いつかない人にはどんな特徴があるのかを見ていきましょう。
・自己分析や企業研究を行っていない
自己分析や企業研究を行っていないと就活の軸が分からないままなので自分が本当にやりたいことが不明なままなんとなくで決めてしまうことになります。
自分の進路なので本当にやりたいことを自己分析や業界研究を繰り返すことで見つけましょう。
就活の軸は企業を選ぶ時の基準になるのでしっかり行えばスムーズに取捨選択をすることも可能です。
・やりたいことを上手く絞れていない
やってみたいこと全部に手を出していると時間が足りません。
あれもこれもと企業の幅を広げていると企業研究に割く時間も少なくなりますよね。
研究する時間が短いと得られるものも少ないので志望動機が薄くなってしまい関心が低いことが露わになります。
なので志望企業は出来るだけ絞った方がいいですね。
たくさんの企業を志望するのなら他の人よりも早く準備することが大切になります。
思いつかない時は自分と企業の共通点や接点はどこか?一致している部分を挙げてアピールするのもオススメです!
企業研究や自己分析をしっかり役立てたり、インターンシップに参加していたのであれば経験をもとに志望動機を作成してみましょう。
関心がない志望動機はNG?
志望動機を作成するにあたり何がダメなのか先に見ておけば後から修正を繰り返したり時間を無駄にすることもないでしょう。
・ありきたりな文章
例文をそのまま使っていたり、どこでも通用するような文章だと志望度の高さをアピールすることは出来ません。
何から書けばいいか分からなくてもそのまま流用するのはやめておきましょう。
例文をもとに自分のスキルや熱意を盛り込みアレンジして企業にしっかりアピールすることが大切ですね。
・年収が高い・沢山お金を稼ぎたい
このアピール方法では結局のところ高い給料が得られるならどこでもいいという事になるので危険です。
給料がいいからという主張のみでは何も伝わりません。
どんなスキルを生かし貢献できるのかをしっかりと伝えて自分のモチベーションの高さもアピールしましょう。
就職活動はとにかく情報を集めてしっかりと整理することが大切。
志望動機が思いつかない時は情報が不足していないかを確認する必要がありますね。
よくあるダメな志望動機になっていないかチェックしましょう。
企業研究や自己分析をしっかり行っていないのもダメな志望動機になってしまう理由の一つです。
例えば第一志望の企業なのにホームページを見るだけであとは何も調べていなかったり、使えそうな内容だけ引っ張ってきてつぎはぎのような志望動機になっていたりすると志望度が低い、関心がないと志望動機から見透かされてしまいます。
志望動機でいい印象を残すなら企業の事業内容や強みなどを理解し将来の展望も盛り込みましょう。
就活の軸や価値観が志望企業が求めている人材といかにマッチしているか?
自分が志望する企業で学生時代で得たスキルをどのように生かし貢献できるのか?
面接官からよくある志望動機だと思われないように、その企業で働くイメージがしっかり出来ていることをアピールして好印象を残しましょう!!
就活は準備が大切。
就職活動は事前準備が大切です。
時間は待ってくれないので何もしていないと焦ってしまうことのないように自己分析を企業や業界研究を徹底し目標をもち行動指針を定めましょう。
そもそも志望動機なんてない、思いつかない。なんとなくでいい。
とりあえず応募すればいいやなど投げやりにせず準備をしっかりしておけば他と差をつけることも可能なので諦めずに準備を進めましょう。
内定をもらうにはしっかりとした志望動機も肝心です!
ありきたりなフレーズや言い回しでは入社意欲がないとみなされる可能性も…
志望動機がなぜ必要なのか、どうして志望動機を聞かれるのかを理解して企業が納得する志望動機を作り選考を突破しましょう!!