社会人と接する前に、最低限のマナーを身につけておきたいですね。
就職活動が始まって何も知らないままでいると常識がない人と思われてしまう可能性もあります。
例えば、面接が始まって入室する場合にノックはするべきなのか?
その回数は何回なのか?
お辞儀はいつすればいいのか?
初めてのことだらけだと思いますのでしっかり確認しておきましょう。
入室する時のノックの回数とお辞儀のタイミングは?
面接でのマナーは数多くあってあやふやになってしまう学生も多いと思います。
入室する時に失礼だと思われないよう入室時などのマナーも確認しましょう!!
気になるのはお辞儀の仕方やノックの回数などですね。
今回の記事ではノックのマナーやお辞儀のポイントについて見ていきたいと思います。
ノックの回数は3回から4回が正しい
面接では自分の番が来た時に部屋へ入る為にノックをする必要があります。
このノックにも実はマナーがあるんですね。
何もなしに入室してしまうと印象が悪くなってしまいます。
日本ではノック3回が主流になっています。
早くもなく遅くもなく一定のタイミングでノックを3回しましょう。
ドアノックの後は面接官の指示に従い入室すれば入室前のマナーは完璧ですね!!
・ノックは2回じゃダメなの?
2回のノックはトイレノックになります。
2回ノックはトイレで使うノックになるので急かしている、注意を促しているという意味になりますね。
面接ではふさわしくありません。
海外ではノックを4回するのが基本的なマナーとされていますね。
・扉がそもそもついていない場合・既に開いている状態
扉が既に開いている場合や、扉がない面接会場や部屋の場合も絶対にないとは言い切れません。
扉がない、または開いている場合はノックをする必要はありません。
・強く叩きすぎない
ドアをノックする時はコンコンと鳴るくらいの軽さを意識しましょう。
強くドンドンとノックしては威圧感を与えてしまうので印象が悪くなってしまいます。
面接の内容だけにこだわらず、こうした立ち振る舞いも良くしていくことで人柄も魅力的だと判断してもらえるといいですね。
お辞儀のポイント
お辞儀のポイントも確認しておきましょう。
入室時のマナーを把握することで焦らずに済みます。
まずは姿勢から見ていきましょう!!
◆姿勢
お辞儀をする時の姿勢は背筋をピンと伸ばす基本姿勢を意識しましょう。
猫背になっていたりするとだらしない印象を与えてしまうので注意してください。
・背筋を真っすぐ伸ばし体の線を一直線にする
これを意識しておけば印象が悪くなることもないと思いますね。
◆手の位置
お辞儀をする時の手の位置も気を付けましょう。
ブラブラさせていると印象もよくありませんね。
ではどうすればいいのか?
手の位置は男性の場合と女性の場合で異なります。
男性の場合はお辞儀をする前に手を真っすぐ下ろし太ももの横に沿わせてお辞儀をしましょう。
女性の場合は手を前で重ねてお辞儀をするのがいいですね。
◆背筋を伸ばし腰から折り曲げて頭を下げる
お辞儀をする時に首だけを曲げて一礼すると失礼にあたります。
背筋を伸ばして腰から曲げるように頭を下げていきましょう。
お辞儀の前に必ず挨拶をすると思いますが、どんな時でも相手の視線に合わせるように挨拶をしてからお辞儀をするのがベストですね。
お辞儀のタイミング
ノックの回数などのマナーを守って入室。
入室時は先に扉を閉めて軽い自己紹介をしてから一礼しましょう。
自己紹介は軽く済ませた方がいいですね。
入室した時に長々と喋ると印象はあまりよくないと思います。
なので、氏名を名乗るくらいの軽い自己紹介で充分でしょう。
ノックを済ませ呼びかけがあった後に入室してから軽い自己紹介➡お辞儀という流れになります。
この時のお辞儀の角度は35度が目安になっていますね。
お辞儀をする時は先述した通り首だけ下げるのではなく背筋をしっかりと伸ばして頭を下げた状態から腰を曲げてお辞儀をしましょう。
入室時のノックの回数やお辞儀のマナーまとめ
どうしてノックをするの?ノックなんて気にしてないでしょと考える方もいると思いますがノックというのは今からこの場に入っても問題ないか確認するという意味があります。
ノックをせずに入室してしまうとマナーが悪い、態度が悪いと面接官に思われてしまうかも…
面接ではノックをすることがマイナスに働くことはないので扉が無い場合以外はノックをしておいても損はありません。
就職活動はとても忙しくやらなければいけない事も多くあります。
ノックくらい…と思ってしまうかもしれませんが頑張ってやってきた事を無駄にしない為にも守るべき基本的なマナーは把握しておくようにしましょう。
就職活動に不安がある、悩んでいることがあるという学生はぜひ0円就活にご相談ください!
対面・Webでの面談や就職活動相談やヒアリングを行い自己分析等のサポートも行っています。
面接を頑張る就活生を応援し最後までしっかりサポートさせて頂きますので公式LINEを追加してお問い合わせください。