第一印象に直結する身だしなみ。
見た目の印象はとても大切ですよね。
面接での受け答えがバッチリ出来ていても、身だしなみをきちんと整えていなければよりよい印象を与える事は難しいのではないでしょうか。
服装や髪型が乱れていると、だらしないイメージがついてしまいます。
身だしなみによって面接時の評価は変わってきますし、評価を左右する重要な要素だと思います。
見た目が良ければ必ず内定がもらえるという訳ではありませんがマイナスに繋がる要素は潰しておいて損はないでしょう。
身だしなみとは?
身だしなみには、服装や見た目を整える他に礼儀やマナーなどの立ち居振る舞いも含まれます。
身につけるものだけに目を向ける、意識することが身だしなみではないということになります。
だらしなさを感じさせない身なり、控えめな態度、言動など細かい部分まできちんと出来ているかが大切です!
身だしなみに気を配ることで、相手に良い印象を与えることが出来ます。
寝癖がついたままになっていないか?
ひげが伸びたまま、剃り残しもだらしないイメージがつくのでNGです。
女性の場合はメイクが派手になりすぎていないかしっかりチェックしておいた方がいいですね。
顔周りだけ意識するのもよくありません。
指先にも注意が必要です!
先端部分にも注意したいですね。
長い爪はよく目につきますので、伸びすぎにも気を付けましょう。
短く整え、しっかり磨いて手入れを行い清潔な指先を維持しておきたいですね。
社会人として相手に好印象を与える事は大きなメリットがあるので、だらしなくなっている部分を見逃さないようにしましょう。
身だしなみを整えるべきポイント
身だしなみの中で、重要視されるポイントは?
・清潔感を大切に。
気を付けるべきポイントはいかに清潔に見せられるかだと思います。
ヨレヨレのワイシャツ、スーツはその場に相応しくない格好です。
襟や袖は汚れていないか?
サイズ感が合っておらずだぼっとしていないか?
ズボンも座った時に肌が見えないよう裾の長さも確認しておきましょう。
注意すべきところが多いですが、よりよい印象を残すためには服装の着こなしには気を付けたいですね。
・髪型。
髪型にも気を付けたいポイントはあります。
前髪が長すぎたり、髪色が極端に派手だと印象がいいとは言えないかもしれません。
基本的には清潔感を大切にして、長すぎる前紙は眉の上で揃えたり、ナチュラルな髪色におさえたりと清潔感を保つことを心掛けておくといいでしょう。
身だしなみに正解はありませんが、リスクをしっかり潰して就活に励みましょう。
・調和。
周囲との調和はとても大切になります。
面接時に一人だけ格好や身につけているものが派手だとあまりいいとは言えませんね。
志望先で指定される服装は異なりますので、TPOに合わせた身だしなみを考えておくといいと思います。
礼儀・マナー
身だしなみは上述した通り、見た目だけではありません。
礼儀・マナーを守るのも身だしなみのひとつです。
面接時のマナーについても見ていきましょう。
・遅刻をしない。
面接に遅刻してしまうなんてあってはならない事ですが、やむを得ない事情があり遅刻してしまう可能性も十分に考えられます。
もし、遅刻してしまった時は遅刻という大きなマイナスイメージを少しでもよくするために誠意のある対応を見せましょう。
誠意を示すことによって相手の気持ちをやわらげることも出来るので不誠実な態度で面接に挑むのはNGです。
・予定時間より早すぎる。
早い準備を心掛けるのはとてもいいことですが、予定より早すぎるのもダメです。
先方にも予定がありますし、あまりに早く受付してしまうと先方を困らせることになるので注意しましょう。
過ぎたるは猶及ばざるが如しという言葉の通り何事もやりすぎはいけません。
受付は予定の5~10分前がちょうどいいと思いますね。
・挨拶をしない・声量のバランスを考える。
面接が始まる前に、対策していた事を反芻して挨拶を忘れる方もいます。
他にもあまりに大きな声で挨拶をしたり、小さすぎて何を言っているのか分からないもダメです。
しっかりと相手の顔を見て挨拶をしましょう。
特に多いのが面接が終わって退室する時に気を抜いてしまい挨拶を忘れてしまうケース。
最後まで気を引き締めて、退室する際もしっかりと挨拶をするようにしましょう。
・スマホの電源を切る。
面接が始まる前に、スマートフォンの電源は切っておくか、マナーモードにしておいた方がいいでしょう。
電源を切るなら受付前に切っておけば安心ですね。
マナーモードでもバイブレーション機能をミュート、オフにしておけば面接を妨げることもないでしょう。
身だしなみ、面接時の礼儀やマナーを解説させていただきましたが、態度が悪いからといって絶対に選考落ちするわけではありません。
しかし、面接で好印象を残せば希望する企業にふさわしい人材だとアピールする事が可能です!
相手を不快にしてしまうような服装や着こなしは控えて、TPOをしっかりわきまえた身だしなみで就職活動しましょう。