遅刻はよくあるトラブルの一つですね。
例えば寝坊。
大事な日に寝坊してしまい投げやりになってしまう学生もいらっしゃると思います。
どんなに気を付けても誰だって失敗することはあります。
失敗をした時にどうやって対処するのか?
とても重要なことなのでやってはいけないことも一緒に見ていきましょう。
面接で遅刻をした時にやってはいけないこと
遅刻をしないことが普通ではありますが、絶対にないとは言えません。
・寝坊
・会場を間違えた
・忘れ物をしてしまった
・道に迷った
他にも様々な理由があると思います。
遅刻をしてしまった時はとにかく焦らないことが肝心です。
冷静に対処出来なければどんどん悪い方向へと向かってしまう可能性もあります。
まずは面接に遅刻をした場合にやってはいけないことをまとめてみました!
連絡を怠る
遅刻をしているのに一切連絡をしないというのはいけません。
企業はあなたの為に面接の準備を行ったりするなど貴重な時間を割いてくれています。
それを理解せず連絡をしないというのは誠意な対応とは言えません。
連絡をしなければ遅刻した場合でも面接を受けられるのかさえ分かりませんよね。
たとえ遅れて面接会場に着いても、時間は守れない連絡も出来ないのであれば危機感がない人と思われても仕方ありませんし印象は最悪です。
遅刻をしてしまう可能性が少しでもあるのならきちんと報告をしましょう。
連絡をしない人よりも連絡をする人の方が印象もいいはずです。
焦ってしまう気持ちは分かりますが冷静になって何が一番大切なことか判断し対処しましょう。
嘘をついてしまう
嘘は絶対にダメです。
寝坊した事実は消えませんので落ち着いて自分が何をすればいいのかを冷静に考えましょう。
遅刻した理由をあれこれ長々と考えていると時間だけがただ過ぎていくばかりです。
一度でも嘘をついてしまえば必ず取り繕わなければいけなくなるのでさらに嘘を重ねてしまう状況に陥るかもしれません。
下手に嘘をついてしまうと見抜かれてしまう可能性も高くなります。
遅刻をしているのに、嘘までつくとなると姿さえ見せていないのに印象は最悪。
そうなってしまうと企業からあなたへの信用はもうありません。
失敗を挽回するためには誠心誠意な対応を心掛けましょう!!
遅刻をする理由は寝坊だけとは限りませんが、面接に遅れてしまうのなら迅速な報告が必要です。
事実と自分の置かれている状況を出来るだけ早く報告することで誠意ある対応をみせることが出来るのではないかと思いますね。
就活で起きるトラブルの対処法
就活でトラブルを避けるには何事も早めに済ませておくということが大切だと思います。
分からないことは前もって調べたりどんな事でもチェックすることを癖づけておけば事前に防ぐことが出来るかもしれません。
・可能性は0ではないという事を意識しておく。
どんな事でも絶対にない、自分には関係ないなんてことはありません。
自分は大丈夫。
遅刻なんてしないと吞気に構えていると冷静に対処出来ない可能性も十分あり得ます。
常に緊張感を持てとは言いませんが可能性は0ではありませんのでそうなってしまった場合の対応の仕方もイメージしておくと冷静に対応できるようになっていいかもしれませんね。
・不安なことは出来る限り排除しておく
会場を間違えたり、忘れ物をしてしまったり、寝坊をしたりと面接に遅刻してしまう場面はいくつかあります。
道に迷ってしまうかもという不安があるなら面接前に下見を済ませることで防ぐことが可能ですよね。
前もってマップやナビがあるアプリをインストールして道順を設定して活用するのもいいと思います。
寝坊が心配なら目覚まし機能のスヌーズを使ったり分刻みで目覚ましを鳴らすのもいいでしょう。
それでも遅刻してしまう場合はすぐに連絡し謝罪と誠意を伝えましょう。
冷静に対処しよう!
やらかしてしまった!
どうしよう…と焦らずに冷静になって正しく対処すれば最悪な事態を回避出来るかもしれません。
どんな事でも可能性は0ではないという事を意識しておきましょう。
そうすることで前もって準備することを忘れずに面接へ備えることが出来るようになると思います。
可能性が0ではないというのは遅刻をしてしまった場合でも同じです。
もう取り返しがつかないと落ち込むのではなく大きな迷惑をかける前に連絡を済ませ誠意な対応を示すことができれば、とりあえず話を聞いてみようと面接を行ってもらえる可能性もあります。
連絡をしない、無断で欠席するというのは就活生の為に時間を割いてくれている企業に大変失礼にあたりますので絶対にやめましょう。
遅刻だけでなく面接をキャンセルしなければいけない場合もあると思います。
正当な理由がある場合でも面接を行ってくれる企業へ必ず連絡することを忘れないようにしましょう。